忍者ブログ

英語と貿易と時々ゲーム

約6年間従事している貿易実務の現場のアレとか、貿易実務検定について少しでもお役に立てるように(実際は自分用メモとして)書いてみます。大好きなゲームについても、何の役にも立たない情報を書いてみようかと!w

entry_top_w.png
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
最近のドラ君は機嫌が良い。

というかあたいが試験勉強ばかりしてたからか。
ちょっとくらい家事サボっても何も言ってこなかったし
勉強の邪魔になるといけないって言って別の部屋にいたし
(その間あたいは勉強しつつもゲームしていたが・・・)

さて、

勉強始めた頃は間違っていた練習問題を載せてみる。
お暇な方はどうぞ。(解答は下に)

--------------------------------------------------

【貿易実務】

1.輸入取引における本邦ローン(自行ユーザンス)について、次の記述の
  うち誤っているものはどれか。

  A 本邦ローンは信用状取引の場合のみ利用される。
  B 外貨建ての輸入について本邦ローンの供与を受ける場合、
    期日に行われる決済では、
当日のTTS(電信売相場)が適用される。

  C 本邦ローンの始期は日本の銀行が海外の銀行へ支払いを行ったときであり、
    
終期はローンの期日である。

  D 本邦ローンは輸入貨物代金の支払いのみならず、輸入にかかる運賃、保険料の
    支払い
にも利用されることがある。


2.Firm 0ffer (確定申込み)に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  A 回答到着期限内に相手の承諾回答が到着すれば、自動的に契約が成立する。
  B わが国においては、回答到着期限内は提示したFirm 0fferの変更も撤回もできない。
  C Firm 0ffer に対してその条件のうち一部を変更してくれるよう求めるCounter 0fferが
    行われると、当初のFirm 0fferは失効する。
  D 相手がFirm 0fferに対していったんCounter 0ffer したものの、思い直して改めて承諾回答をし、
    そのいずれもが回答到着期限内に到着した場合には、契約は成立する。

3,仲裁に関する国際条約と仲裁判断について、次の記述のうち誤っている
  ものはどれか。

  A 「外国仲裁判断の承認および執行に関する条約(通称 ニューヨーク条約)」は、
    
当該国外で行われた仲裁判断を自国の裁判所が承認し、これに執行力を与える
    
国際条約である。

  B ニュー∃ーク条約以前にも、ジュネーブ議定書およびジュネーブ条約といった
    外国の仲裁判断に関する国際条約があるが、外国仲裁判断の承認と執行に
    ついての効力はいずれも同じである。
  C わが国は、外国仲裁判断の承認および執行に関する多国間国際条約以外にも、
    一定の国との2国間通商条約の中で、外国仲裁判断の承認および執行について合意している。
  D わが国で下された仲裁判断については、裁判所の確定判決と同一の効果が
    認められており、一定の条件のもとでは強制執行することができる。

4.取引交渉の相手から届いた契約書に、「Entire Agreement (包括合意条項)」が入っていた。
  この契約書に署名する場合について、次の記述のうち誤っているものはどれか。

  A これまでの取引交渉における合意事項は、契約書と矛盾しない合意で
    あっても、すべて契約書に盛り込むべきである。
  B 最終的に調印された契約書は唯一の合意であり、それと矛盾する調印以前の合意は無効である。
  C 本条項のある契約書は、調印後は一切変更ができない。
  D 裏面約款の記載事項をも契約条件に含めるのであれば、その意図を明確にするため、
    表面条項とすべきである。

5.貿易条件がCIFの場合の貨物海上保険について、次の記述のうち正しいものはどれか。

  A 通常、保険約款には「FOB Attachment Clause」という特別約款がつけられる。
  B 貨物が仕出地の倉庫を搬出されてから、船積港における本船舷側の手すりを
    通過するまでのリスクについては輸出者負担となるので、通常、輸出者はその
    リスクをカバーするため輸出FOB保険を付保する。
  C CIF条件において、インコタームズで輸出者が付保することが義務づけられている
    貨物保険の条件は、ICCの場合「A/R(All Risks)」または(A)である。
  D 被保険者が輸送の通常の過程におけるものでない保管のために、最終倉庫でない
    倉庫に貨物を入れた場合には、その時点で保険期間は終了する。


【貿易マーケティング】

1.企業のマーケティング目標を実現するために行うマーケティング・ミックスにおいて、
  効果的に組み合わされるべき諸活動で、通常4Pと呼ばれるものに
  含まれないのは次のうちどれか。

  A Promotion
  B Price
  C Package
  D Place

2.次の商品ライフサイクルの中で、成熟期に該当するものはどれか。

  A 商品が市場に認知され、急速に浸透する時期
  B 商品の寿命も終わりに近づき、売上高も急激に低下し、利益も出なくなる時期
  C 商品が市場に投下されたばかりで、売上高の伸びが緩慢な時期
  D 商品が市場に行き渡り、売上も伸び悩み、利益がピークに達する時期

3.信用調査に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  A (財)貿易保険機構が発行している「海外商社名簿」において、民間企業を
    示すEグループのうち、信用状態または財務内容に不安のある企業を
    示しているのはPである。
  B 相手企業の取引先や同業者にその企業の信用状態を問い合わせて
    いくことを「Trade Reference」という。
  C 国別財務格付け、企業別財務格付けを行っているムーディー社
    (Moody’s Investors Service)、およびスタンダード・アンド・プワーズ社
    (S&P: Standard and Poor's)の格付けを信用調査に利用することもできる。
  D 国際的に有名な信用調査会社であるダン社(Dun&Bradstreet Corp.)
    の信用調査報告書は特にダン・レポートと呼ばれ、国際的な信用度が高い。

4.新製品を市場に導入する場合で、類似品がまだ市場に出回っておらず、
  消費者は価格に敏感で、価格の変化がその購買意欲に影響する度合いが高い場合、
  とるべき戦略は次のうちどれか。

  A 高速上層吸収戦略(高いプロモーション投資十高めの価格設定)
  B 高速市場浸透戦略(高いプロモーション投資十低めの価格設定)
  C 低速上層吸収戦略(低いプロモーション投資十高めの価格設定)
  D 低速市場浸透戦略(低いプロモーション投資十低めの価格設定)

5.製造業者が海外進出する場合には、次の①~④のステップが考えられるが、
  これらのステップをその進出度合いの低い方から高い方へと正しく並べたものはどれか。

   ア ライセンス生産
   カ 単純輸出
   サ 合弁企業
   タ 現地法人設立

 A ア→カ→サ→タ
 B カ→ア→サ→タ
 C カ→サ→タ→ア
 D ア→サ→カ→タ



【貿易実務英語】

1.次の条項が挿入されている契約書における、契約当事者の関係はどれですか。

ABC Manufacturing Co., Ltd. (as Vendor) hereby appoints XYZ Trading Inc. as its sole and exclusive distributor to sell and distribute Products in Territory.

A 本人対本人
B 本人対代理人
C 代理人対代理人

2.次の英文が記載されている書類は何ですか。

THIS CREDIT IS SUBJECT TO UNIFORM CUSTOMS AND PRACTICE FOR DOCUMENTARY CREDITS (1993 REVISION), INTERNATIONAL CHAMBER OF COMMERCE PUBLICATION NO.500.

A 貿易保険契約書
B 信用調査レポート
C 信用状

3.次のオファーを受け取りました。
  下の回答のうち、契約をそのまま成立させることが可能なものはどれですか。

We offer you 300 sets of "QUEEN" Brand Dinnerware, at US$48.00 per sets, CPT Kobe, for April shipment.

A We accept if the shipment can be made by March 31, 2001.
B We accepted, but would appreciate the shipment by March 31,
  2001 if possible.
C We will accept 200 sets only.

4.次の文はインコタームズのどの取引条件に関するものですか。

The seller delivers when the goods pass the ship's rail at the named port of shipment. This means that the buyer has to bear all cost and risks of loss of or damage to the goods from that point.

A FOB
B CPT
C DES

5.次の記事から読み取れる、中国の時計産業の状況はどのようなものでしょう。

On the Chinese mainland, the watch industry is competing to survive; while famous foreign brands may invade the mainland market,local brands are competitive because they offer attractive designs with innovative materials as well as solid value at reasonable prices.

A 海外の有名ブランドに支配されている。
B 価格やデザイン等によって海外の有名ブランドに対抗している。
C 生き残りをかけて国内の競合企業と争っている。


ここから下は解答だよー。
↓↓↓↓



【貿易実務 解答】 
1.A
 本邦ローンは、自行ユーザンス(信用状あり)とB/Cユーザンス(信用状なし)があるからね。

2.D
 いったんCounter Offerしたということは、その時点で初めのFirm Offerは失効している。

3.B
 ジュネーブ議定書 :外国で行われた仲裁の裁定の効力と強制執行の規定無し。
 ジュネーブ条約 :ジュネーブ議定書締約国における外国仲裁判断の承認と執行について規定するが、
           条約の適用範囲、執行に関する制約多く、実務上の要請に十分応えるものでは無い。
 ニューヨーク条約 :ニューヨーク条約締結国間では、ジュネーブ議定書、ジュネーブ条約は失効、
            ニューヨーク条約が適用される。当該国外で行われた仲裁裁定を
            自国の裁判所が承認し、執行力を与える国際条約。

4.C
 あーね・・・包括合意条項ね・・・
 あれよ、両者の合意で文書化したらいけるんじゃん(よく知らない

5.D
 FOB Attachment ClauseもFOB保険も、FOBの時の話。
 CIFの時輸出者が付保するのは最低限でいいのだよ(FPAとかICC(C)とか)
 
【貿易マーケティング 解答】
1-C
 マーケティング・ミックスの4P = Product・Price・Place・Promotion

2-D
 商品ライフサイクル(PLC)の流れは下記のとおり。
 1. 導入期 : 商品が市場に投下されたばかりで、売上高の伸びが緩慢な時期 (C)
 2. 成長期 : 商品が市場に認知され、急速に浸透する時期 (A)
 3. 成熟期 : 商品が市場に行き渡り、売上も伸び悩み、利益がピークに達する時期 (D)
 4. 衰退期 : 商品の寿命も終わりに近づき、売上高も急激に低下し、利益も出なくなる時期 (B)

3-A
 海外商社名簿で民間企業を示すのはEグループ(Enterprise)。それは合ってる。
 しかし信用状態または財務内容に不安のある企業を示すのは、C(Cautious)です。
 詳細は下記参照のこと。


4-B
 価格に敏感な市場に対して有効なのは、市場浸透価格設定。
 上層吸収(上澄吸収?)価格は、市場投入の初期に高い価格に設定すること。

5-B
   まず試しに単純輸出してみて、
   いけんじゃね?ってなったらライセンス生産して
   もっといけると思ったら現地企業と合弁企業作ってみたりして
   自立できる!って思ったら現地法人設立。(こんなんでいいのか?


【貿易英語 解答】
1.A
 訳:(ベンダーとしてのABC製造有限公司は、ここに地域製品を流通販売する
    
一手販売店としてXYZトレーディング株式会社を任命する。

 ABC製造有限公司(本人)XYZトレーディング株式会社(本人)の契約ですな。

2.C
 訳:この信用状は、1993年改訂のUCP500(ICC)に基づく。

3.B
 Aは3/31までに船積したら、という条件付。
 Cは200セットに限るという条件付。
 Bは「できたら3/31までに船積してくれたらありがたい」とは言っているものの
 必須条件ではないのでそのまま成立可。


4.A
 訳:貨物指定港の手すりを通過した時、売主の責任が果たされる。
   これは、その時からの全ての費用リスクを買主が負担しなければならないことを意味する


5.B
 訳:中国本土では時計産業生き残るために競合している
 有名な海外ブランドが中国市場に進行してきているがローカルブランドは革新的な素材
 
魅力的なデザインだけでなく、リーズナブルな価格で確かな価値を提供することで対抗している

-----------------------------------------------------------------

解説・翻訳はあくまでアタイの自己流なので、
細かいツッコミがあっても気になさらずにサラっと流してください・・・

かつては全然わからず唸っていたのに、今じゃ解説までできる!
適当だけど!間違ってるかもだけど。

でも本当、勉強してわかるようになるってキモチイイ!!
この感動を全国のちびっこたちにも教えてあげたいよ!笑
アタイも昔にこの感動を味わっていたら、勉強好きになったかも。
PR
entry_bottom_w.png
この記事にコメントする
お名前 
タイトル 
メールアドレス 
URL 
コメント 
パスワード 
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
**あさ**
性別:
女性
職業:
フォワーダー
趣味:
ゲーーーーーム
自己紹介:
貿易実務(輸出のみ)に従事して早6年。某FWDR勤務のゲーマーです。もっと貿易理解したい・もっと英語かっこよく使いたい、そんなただのミーハー心で独学を続けています。仕事の昼休みはみんなとお弁当は囲まず、一人でひたすらゲームをする、それが最高の幸せ。ワガママ自己中で子どもみたいな旦那様と同居中。SOUL'd OUT(Diggy-MO)とディアマンテスの音楽を愛す。
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
ブログランキング参加中♪
plugin_bottom_w.png
Copyright 英語と貿易と時々ゲーム by **あさ** All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ
忍者ブログ [PR]