忍者ブログ

英語と貿易と時々ゲーム

約6年間従事している貿易実務の現場のアレとか、貿易実務検定について少しでもお役に立てるように(実際は自分用メモとして)書いてみます。大好きなゲームについても、何の役にも立たない情報を書いてみようかと!w

entry_top_w.png
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
以下まとめ。忘れないように自分的メモメモ。

【T/Rの手続き】

信用状発行銀行から
 ①書類の到着案内  ②インボイスのコピー
 ③輸入担保荷物保管証(T/R)
が輸入者に渡される。
輸入者は外貨建約束手形を作成し、T/Rに署名し信用状発行銀行へ提出。
信用状発行銀行は輸出地の銀行への対外決済を済ませ、輸入者へのユーザンスを実行する。
輸入者は信用状発行銀行から船積書類を借り受ける。
船荷証券に裏書のうえ船会社へ提出し、船会社から荷渡指図書の交付を受け貨物を引き取る。

【T/Rが利用できる場合】
輸入貨物が銀行の担保であるかどうか次第。
①信用状ベースの輸入では、
  A.一覧払条件の輸入手形決済のために本邦ローンを利用する場合。
  B.期限付き手形による外銀ユーザンスを利用する場合。
②信用状なしの取引では、一覧払い輸入手形の決済のために本邦ローンを利用する場合。

【T/Rが利用できない場合】
A.信用状なしD/P手形条件の対外決済前
  D/Pだからね、そりゃ支払わないと書類はもらえない。
B.信用状なしのD/A条件の引受け前
  手形引受け後はT/Rにより借り受け可能。

【T/Rの種類】
輸入者への権限を委任する範囲に応じて下記のように分類される。
①甲号T/R
  荷物の陸揚げ、倉入、売却処分を銀行の代理店として行い、
  
売上代金の入手次第ユーザンス手形決済のため弁済充当するもの。
②乙号T/R
  単に荷物の陸揚げ、倉入だけを認めたもの。

 ※輸入者の業況が悪化した場合などに貨物の保管を確実にするためにとる方式で、一般的ではない。
③丙号T/R
  航空貨物の場合で船積書類到着前に貨物が先に到着した時に用いる
もので、甲号T/Rとほぼ同じ。
④特甲号T/R
  信用状なし一覧払い輸入B/C(Bill for Collection)で本邦ローンを利用する場合。

注)信用状なし一覧払い輸入手形の取り立て(B/C)の場合には、本来取立銀行は
  輸入者が手形を決済した後に船積書類を輸入者に引
き渡す。
  しかし輸入者に決済資金がない場合には、取立銀行が対外決済を済ませ、
  輸入者には支払猶予(本邦ローン)
を行い、輸入貨物の貸し渡しを行う。
  特に信用状なし一覧払い輸入B/Cであることから、これをB/Cユーザンスという。


まぁ、メモしたから覚えられるってもんでもないんだ。
ゆっくり覚えますさ・・・
PR
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
最近勉強しててちょっと混乱してそして解決したのが、
T/RとL/Gの存在。
説明を読めば読むほど混乱してしまって、
え?何が違うの?って思ったのですが、つまるところは


●輸入担保荷物保管証(T/R : Trust Receipt)
 → 既に銀行がB/Lを入手している時、船積書類の借り受けのために使う

●輸入担保荷物引取保証(L/G : Letter of Guarantee)

 → まだ銀行もB/Lを入手していない時、B/Lなしで荷物を引き取るのに使う

例えばL/C決済で輸入するとして、

既に信用状開設銀行にB/Lが到着していて、支払い決済はしていないけど
B/Lの引き取りを行いたい時に銀行に提出するのがT/R。
あくまでもB/Lの所有権は銀行に残ったままで、B/Lを借り受ける為にT/Rを提出。

一方、
既に貨物は港に到着しているのに、銀行でまだB/Lを入手していない場合。
通常はB/Lと引き換えに貨物の引渡しを受けるんだけどそれができないので、
「何かあったら、銀行が責任持ちますから」と保証して貰って、
B/Lなしでも貨物の引き取りが可能になるのがL/G。
B/Lが到着したらすぐに船会社に提出、すると船会社からL/Gが返ってくるので銀行に返す。

きっと、こんな感じのハズ。
自分用メモ的にまとめておいた。


あぁ、お腹すいたな。
帰りたいな。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
2015年はIATAのDGRがまた大幅に改訂される年・・・

せっかくお客さん達も現行のルールを少しは理解してくれたところだったのに。
また教育し直さないといけないと思ったらぞっとする(*Д* ;)

特にリチウム電池関連は扱うことが多いから、
G/WからN/Wへの表記の変更とか、
PI968がCAOになるとか、
混乱をまねきそうな予感です。。。。ぶるぶる


GHSラベルとは、UN容器とは、Inner pkgとは、
それすら理解できてない人達だから仕方ないけど・・・
ちょっとは情報収集しようとか思ってくれればいいのに。
ムキー。
entry_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
**あさ**
性別:
女性
職業:
フォワーダー
趣味:
ゲーーーーーム
自己紹介:
貿易実務(輸出のみ)に従事して早6年。某FWDR勤務のゲーマーです。もっと貿易理解したい・もっと英語かっこよく使いたい、そんなただのミーハー心で独学を続けています。仕事の昼休みはみんなとお弁当は囲まず、一人でひたすらゲームをする、それが最高の幸せ。ワガママ自己中で子どもみたいな旦那様と同居中。SOUL'd OUT(Diggy-MO)とディアマンテスの音楽を愛す。
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
ブログランキング参加中♪
plugin_bottom_w.png
Copyright 英語と貿易と時々ゲーム by **あさ** All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ
忍者ブログ [PR]